デザイナーじゃなくてもホームページが作れる、というツールはいろいろありますが
今回は「STUDIO」を使って、バランスセンター整体らくしょう様のホームページを制作させていただきました。


「STUDIO」はこんな方におすすめ
- 独自ドメインでサイトを作りたい
- 5記事程度のお知らせは更新したいが、WordPressまで使いたくない
- 月額料金は1,000円程度が良い
- お問い合わせフォームは欲しい
- ブログでも、ランディングページでもない「企業・店舗ホームページ」が作りたい
自力更新ホームページといえば、過去はアメブロなどのレンタルブログを使う時代から、WordPressなどCMSを使って構築するのが一般的になり
そして今は『ノーコード(コードを書かなくても)ノンデザイナーでも作れるよ』な時代に。
WixやJimdoなんかもそうですね。
WordPressはメンテナンスやセキュリティ管理が大変ですし、サーバーを借りなきゃいけなかったり、完全オリジナルデザインとなるとかなり費用もかかります。
また結局はブログツールなので「記事をどんどん書いてコンテンツをためていく!」みたいな使い方ではない、いわゆる《自社管理のタウンページ的企業サイト》にはあまり向いていません。
なので、こういったノーコードツールはとても便利。
知識がなくてもそれなりのものは作れるので、安価にホームページを立ち上げたいときには最適です。
でも結局、「デザイン力と基礎知識」が必要になる。
ところがこのノーコードツールたち、テンプレートそのまま使うならいいのですが、オリジナリティを出そうとすると実は大変…。
それぞれにクセもあり、できること・できないことがあり、ホームページ制作の基礎とデザインする力がないと、逆にひどいものができあがるので要注意です(笑)
ホームページは、見た目だけではありません。
ビジネスにとって、どういう構造・使い方・育て方が良いのか。それによって構成も、使うツールも、デザインも変わってきます。
自社ビジネスにとって、最適なものを使おう!
- 記事をコツコツ書きためて、《知識・情報を売る》のならWordPress(保守メンテナンスまでしっかりやれることが大前提!)。
- お店の情報がきちんと表示され、来店を促すだけなら静的HTMLサイト(SNSだけでは不十分。ホームページという「母艦」が必要です)。
- 物販ならECサイトをカスタマイズ(利用先によってカスタマイズしやすさ、機能性は全然違います)。
- お知らせを出したいだけ、SNSやECメインというなら、簡易CMSがついたノーコードツール(STUDIOやWix、Googleサイト…テンプレートバンザイ!)。
あなたのビジネスを、誰が探して、誰が見て、どう使われるのか
×
制作にかけられるパワー(とお金)
×
完成後のメンテナンスにかけられる知識(と労力)
これらを考慮して、最適なものを選んでくださいね!

今回、制作させていただいた《バランスセンター整体らくしょう》さまのサイトはこちらから!
ぜひ、スマホとPCとで見比べてみてください!
●デザイナー向けメモ
メリット:デバイスごとにデザイン変えられる、サーバー不要、CMSあり、フォーム使える(今回は未使用)、共同編集が可能、リアルタイムプレビューが秀逸、構造がツリー表示されて最高!
デメリット:動かないときはChromeをシークレットモードで!管理・投稿はPC環境必須…。flexboxあたりは迷うことなくテンプレを使うべし。
コメント